10件中 1 - 10 件を表示
分子をつくる物質には,単体では酸素や水素,化合物では水や二酸化炭素などがあります。 一方,分子をつくらない物質は,単体では鉄や銅などの金属,化合物では酸化マグネシウムや塩化ナトリウムなどがあります。 おおざっぱにいうと,分子をつくらない物質は,金属の単体や金属の原子を含んだ化合物です。 よく... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
回答はこちらです。 水は常温では液体ですが,温度を下げていくと固体の氷に変化します。逆に温度を上げていくと気体の水蒸気に変化します。でもこの変化によって,水が他の物質に変わるわけではありません。形は変えても水は水のままです。このように,1つの物質が温度変化によって固体・液体・気体と変化することを状態変化とい... 詳細表示
有機物は炭素を含む物質で,燃やすと炭ができる物質のことをいいます。二酸化炭素は,炭素を含んでいますが,燃やしても炭ができません。そのため,無機物に分類されます。炭素を含む無機物の例をあげておきますので,おさえておきましょう。 ・一酸化炭素 ・炭素 ・炭酸塩 (炭酸水素ナトリウムなど) 詳細表示
吸熱反応を進めるには,エネルギーが必要です。 エネルギーを得るために,まわりから熱を奪う(吸収する)ので,まわりの温度が下がるということです。 たとえば,水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜてアンモニアを発生させる反応は,吸熱反応です。化学変化をするためにまわりから熱を奪うので,まわりの温度は下がり... 詳細表示
酸化銀は,銀と酸素の結びつきが非常に弱いため,「熱を加える」という操作だけで簡単に銀と酸素に分かれてしまいます。そのため,炭素や水素といっしょに加熱しなくても,銀を取り出すことができます。 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示