相同器官は,進化して形やはたらきは違うが,もともとは同じ器官であったと考えられるものです。 相似器官は,もともとは別の器官であったが,形やはたらきが同じ器官です。 動物は,魚類→両生類→ハチュウ類→ホニュウ類・鳥類 と進化して,からだの形やつくりが変化してきたと考えられています。 両生類... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
しぼりは,反射鏡を使って取り入れた光の量を調節するためのものです。 [しぼり] 反射鏡からの光が強すぎて,観察するものがよく見えないときは,しぼりを使って光の量を少なくします。 低倍率のレンズから,高倍率のレンズにかえると,全体的に暗くなります。 そういうときには,しぼりを調節して... 詳細表示
「外呼吸」は呼吸器官がからだの外にある酸素をとり入れる呼吸,「内呼吸」はからだをつくっている1個1個の細胞が,血液によって運ばれてきた酸素を使って行う呼吸です。 ■外呼吸 わたしたちが,空気を吸ったりはいたりしている呼吸は外呼吸です。 呼吸器官を使って,からだの外にある酸素をとり入れ,二... 詳細表示
葉の緑色の部分に,ちがった色がまじったところを「ふ」といいます。 アサガオの葉の多くは緑色をしています。 ところが1枚ずつの葉をよく見ていくと,一部が白くなっている葉があります。 この葉の白い部分が「ふ」です。白くなっているのは,葉の一部が葉緑体をもたないためです。 「ふ入りの葉」... 詳細表示
消化管の食物の移動と血液循環を区別して考えましょう。 消化管を通る養分の大半を小腸で吸収するため、血液循環で小腸を流れた直後の血液は、養分を多く含んでいるのです。消化管で小腸を通ったあとの食物は、養分を吸収された状態です。 また、じん臓は、血液中の尿素を血液からこしとるので、血液循環でじん臓を流れ... 詳細表示
口の中に食べ物を入れるとだ液が出るのは,からだのはたらきを調節する「反射」です。 「反射」は刺激に対して無意識に起こる反応です。 「反射」では,直接脊髄(せきずい)などから命令が出るので反応までの時間が短く,危険からとっさに身を守るときや,からだのはたらきを調節するときなどに役立ちます。 ... 詳細表示
サクラの茎は,幹や枝と呼んでいる部分です。 植物は,根・茎・葉・花のつくりからできています。 ですから,サクラの茎は,根・葉・花以外の部分です。 この部分は,樹木では「幹」や「枝」と呼ばれ,「茎」という名称は草に使われることがほとんどです。 サクラの茎(幹や枝)を切ると,やはり,維... 詳細表示
植物は,人間などの動物と同じように「呼吸」をして酸素を吸い,二酸化炭素を出しています。 また,「光合成」という,二酸化炭素を取り入れ,酸素を出すはたらきもしています。 「呼吸」は,生きている間はずっと,昼も夜も行われます。 「光合成」は,光を受けたときだけ行います。 植物は,光が当たってい... 詳細表示
果実も器官に入ります。 根・茎・葉・花などのように,決まったはたらきをする部分を「器官」といいます。 果実は,花で受粉が行われた後,子房がふくらんだものです。 中には種子が入っています。 受粉後の子房は,中にある胚珠(はいしゅ)を成長させる役割を持っています。 花が枯れて,果... 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示