ベネッセ 教育情報サイト ベネッセ 教育情報サイト

子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

お知らせ
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 電流と電圧、オームの法則、電気とエネルギー、電気と磁界、直流と交流 』 内のQ&A

27件中 21 - 27 件を表示

3 / 3ページ
  • 【理科】電流や電圧の値はどこまで答えればいいのか

    一般に値を答えるときには,問題に示されている数字に合わせます。 問題文に,「電流計は0.8Aを示した」と小数第1位までで示されています。そこでこの問題文の表し方に合わせて解答も,小数第1位までの値で「2.0A」と答えるほうが一般的です。 学校によっては「2.0Aでも2Aでも正解」と... 詳細表示

    • No:970
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/11 14:26
  • 【理科】電流「I・A」,抵抗「R・Ω」,どちらを使えばいいの?

    オームの法則で使う,電流:I,抵抗:R を表すアルファベットは,それぞれの英語表記の頭文字をとったものです。 一方,電流:A=電流の単位,抵抗:Ω=抵抗の単位で,それぞれの単位を表しています。 ですから,オームの法則を〔電圧=Ω×A〕と単位で覚えても,〔電圧=R×I〕と頭文字で覚えてもどちらでもいいのですが,... 詳細表示

    • No:494
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/11 14:27
  • 【理科】水の上昇温度を求めるとき,なぜ熱量を水の質量で割るのか?

    水1gの温度を1℃上昇させる熱量が1calだから,水の温度上昇に使われた熱量は, 熱量(cal) = 水の質量(g)×水の上昇温度(℃) と表すことができます。 電熱線から水に与えられた熱量,水の質量がわかっている場合,上の式を,水の上昇温度(℃)=熱量(cal)÷水の質量(g)と変形できます。熱量を水の質... 詳細表示

    • No:495
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/11 14:26
  • 【理科】「静電気」と「電気の力」の違い

    静電気とは,違う種類の物体をこすり合わせたときに生じる電気のことです。 それに対して, ・同じ種類の電気どうしではしりぞけ合う力がはたらく ・違う種類の電気どうしでは引き合う力がはたらく ことを電気の力といいます。 静電気とは,名前のとおり「電気」の一種類のことです。 したがって,問題では... 詳細表示

    • No:978
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/11 14:23
  • 【理科】電力量と電流による発熱量の違い

    電力量と電流による発熱量は,計算式は同じですが,電力量は消費した電力の量,電流による発熱量は発生した熱の量を求めるときに使います。 ■電力量 電力量[J]は,電気器具を使ったときに消費した「電力の量」のことです。「1Wの電力を1秒間使用したときに消費する電力の量」を基準に表すので,次の式で計算します。 ... 詳細表示

    • No:472
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/11 14:29
  • 【理科】家庭の配線が並列回路なのはなぜか

    家庭用の電気器具の配線は並列回路になっています。 その利点は次の2つです。 利点① 1つの電気器具のスイッチを切っても,ほかの電気器具は使える! 並列回路では電流が枝分かれして流れるため,1つの電気器具のスイッチを切っても,ほかの電気器具のスイッチを入れれば電流が流れて使えま... 詳細表示

    • No:972
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/11 14:25
  • 【理科】電流計・電圧計のつなぎ方が違うのはなぜか

    直列回路・並列回路での電流・電圧の性質によるものです。 [電流計]:測定したい回路の部分に直列になるようにつなぐ。 直列回路では,電流は回路のどこでも同じ大きさです。 流れている電流の大きさを測定したい部分(豆電球や電熱線など)と電流計を直列につなぐと,どちらにも同じ大きさの電流が流れます。 ... 詳細表示

    • No:489
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/11 14:28

27件中 21 - 27 件を表示

学びの手帳
お手持ちのスマホでチェック!