当初は,室町幕府将軍の権威を利用しようとしていましたが,徐々に敵対関係になっていったため,将軍を追い出したのです。 織田信長が足利義昭と上洛(じょうらく=京都に行くこと)する3年ほど前の1565年,当時は義昭の兄が第13代将軍でしたが,京都で力を持っていた戦国大名によって殺害されてしまいます。 戦国... 詳細表示
明を征服することをくわだてた豊臣秀吉は,朝鮮に対して,日本に服従し,日本軍を明まで案内し,ともに明と戦うよう申し入れました。 しかし,朝鮮はこれを拒否しました。 このため,1592年に秀吉は朝鮮に出兵しました(文禄の役)。日本軍は漢城(ハンソン:現在のソウル)を占領し,さらに進軍しまし... 詳細表示
「惣」も「座」も,室町時代に民衆の間で発達した組織ですが,「惣」が農民たちの組織であるのに対し,「座」は商工業者の同業組合です。 ■惣 室町時代に,農民たちが村ごとにつくった自治組織。 寄合を開いて村ごとのおきてを定め,共同で農作業を行った。 また,荘園(しょうえん)領主や守護大名... 詳細表示
関ヶ原の戦いは,豊臣秀吉の死後に,力をつけて政権をねらう徳川家康と,それを阻止しようとする石田三成(いしだみつなり)が対立して起こりました。 徳川家康は三河(現在の愛知県)の小大名でしたがしだいに勢力をのばし,豊臣秀吉の時代に功績をあげて関東に大きな領地を与えられ,有力な大名になりました。 一方,石田三成... 詳細表示
回答はこちらです。幕府からの恩賞が不十分で、御家人の不満が高まったからです。 将軍と御家人は「御恩と奉公」の関係で結ばれています。実際、1221年の承久の乱では、御家人は団結して幕府のために戦って勝利し、幕府も御家人の働きに対して領地を分け与えるなど、恩賞でこたえました。しかし・・・ ... 詳細表示
「朝廷」は,天皇や貴族が政治を行う場所やしくみのことです。 「幕府」は,武士が政治を行う場所やしくみのことです。 ■朝廷 古代の日本では,天皇を中心にして政治を行うしくみができました。 天皇が政治を行う場所や,天皇を中心として皇族や貴族が政治を行うしくみを「朝廷」といいます。 ... 詳細表示
ペリーが来航し開国を求めた理由は,おもに次の2つです。 (1)捕鯨(ほげい)船の寄港地として 当時アメリカは,鯨(くじら)の脂(あぶら)を灯油や工業用の油として使用していたため,さかんに捕鯨を行っていました。捕鯨船は日本の近海で漁をすることが多かったので,日本の港を燃料・食料供給地として利用したいとの理由... 詳細表示
浄土宗の教えを発展させたものが,浄土真宗です。 浄土宗と浄土真宗の違いは,次のとおりです。 ■ワンポイント 浄土宗が「念仏を熱心に唱えることによって,だれでも往生できる」と教えを説いているのに対して,浄土真宗ではさらに発展させて「阿弥陀仏の救いを信じるだけで,善人はもちろん悪人のほうこそ当然往生... 詳細表示
回答はこちらです。西暦の1000の位,100の位に注目し,その位置に入っている数に1を加えると,対応する世紀の数が出てきます。 ただし、下2ケタが「○○」の場合は,1000の位と100の位の値がそのまま世紀になります。 ・西暦・・・イエス・キリストが生まれたと考えられていた年を基準に,... 詳細表示
この3つの戦いは,動乱の戦国時代~全国統一~安定した江戸時代へと移り変わる重要な戦いです。 整理して覚えるとともに,流れもつかんでおきましょう。 起きた順番は,桶狭間の戦い→長篠の戦い→関ヶ原の戦いです。 ■桶狭間の戦い(1560年) 今川義元(いまがわよしもと)VS.織田信長(お... 詳細表示
96件中 81 - 90 件を表示