ベネッセ 教育情報サイト ベネッセ 教育情報サイト

子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

お知らせ
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 中学1年生 』 内のQ&A

967件中 441 - 450 件を表示

45 / 97ページ
  • 【英語】yで終わる名詞の複数形の作り方

    yで終わる名詞を複数形にするときは,yの前の文字に着目しよう。 cityなど<子音字+y>で終わる語はyをiにかえてes city→cities yで終わる名詞でも,yの前が母音字の場合,yはそのままで語尾にs boy→boys ■名詞の複数形の作り方のルール ... 詳細表示

    • No:720
    • 公開日時:2017/01/16 00:00
    • 更新日時:2021/10/05 14:07
    • カテゴリー: 品詞  ,  品詞  ,  品詞
  • 【英語】books as many asではまちがいか

    「同じくらい(たくさんの)本」と言う場合,manyは形容詞で,名詞bookを修飾する働きをします。 このように,〈as ~ as …〉の〈~〉の部分の形容詞が名詞を修飾する場合は,〈形容詞+名詞〉を離さずに,〈as+形容詞+名詞+as …〉の語順になります。 Reiko is as old... 詳細表示

  • 【英語】~, don’t you?がわからない

    ~, don’t you?の部分は付加疑問文といい,「~ですよね」と相手に確認したり,念を押したりするときに,文の終わりにつけます。 付加疑問文の形は前の文の形に合わせます。ルールを覚えておきましょう。 付加疑問文に答えるときは,疑問文の形に関係なく,肯定の答えならYes,否定... 詳細表示

  • 【社会】本州と四国を結ぶ橋

    「本州四国連絡橋」には,3つのルートがあります。 [神戸・鳴門(なると)ルート] 兵庫県神戸市と徳島県鳴門市を結びます。 世界最長のつり橋である「明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)」や,「大鳴門橋(おおなるときょう)」などがあります。 [児島(こじま)・坂出(さかいで... 詳細表示

    • No:599
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/07 15:39
    • カテゴリー: 地理  ,  地理  ,  地理
  • 【国語】古文の理解の仕方

    「仮名遣い」「主語の省略」「言葉の違い」など,古文独特のルールを理解することで,現代文の形式に近づけて古文を読み解くことができるようになります。 以下にあげるポイントを参考に,古文の読解に必要な知識を身につけておきましょう。 ■仮名遣いの違い 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すこ... 詳細表示

  • 作品作りのニガテを克服したい

    【作品を作るときに大切なことは「ていねいに作ること」だよ】 まず、作品を作るための手順や、道具の正しい使い方をきちんと確認してね。 行程を守り、道具をうまく使うことで、仕上がりに違いが出てくると思うよ。 それから作品を作るときに大切なことは「ていねいに作ること」だと思うな。 ... 詳細表示

  • 【数学】3n+3=3(n+1) の+1 はどこから出てきたのか

    回答はこちらです。 詳細表示

    • No:767
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/06 15:40
    • カテゴリー: 数と式  ,  数と式  ,  数と式
  • 【英語】「どちらがより~か」なのにWhich ~?でなくWho ~?

    「どちら」とたずねる場合でも,比較の文で「人」についてたずねるときはwhoを使うのが一般的です。 〈物についてたずねる場合〉 Which is older, this house or that house? ↑ 「物」だからwhich! (この家とあの家ではどちらが古いですか) ... 詳細表示

  • 【社会】三国干渉・三国同盟・三国協商の違い

    「三国干渉」は日清戦争後に行われた日本に対しての要求です。 「三国同盟」「三国協商」は第一次世界大戦前のヨーロッパの対立関係です。 ■三国干渉 1894年,朝鮮をめぐって以前から対立していた日本と清(中国)は,日清戦争を始めます。この日清戦争で勝利した日本は,1895年に下関条約を結び,遼東(リアオ... 詳細表示

    • No:638
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/07 16:02
    • カテゴリー: 歴史  ,  歴史  ,  歴史
  • 【社会】堺の鉄砲鍛冶について

    堺で鉄砲作りが盛んになった理由としては, ・もともと堺では,平安時代の末期から鋳物(いもの)事業を行っていたこと ・貿易港として栄えて有力な商人がおり,その中の一人が種子島に行き,鉄砲をつくる技術を覚えて堺に伝えたこと ・織田信長が堺を掌握したこと などが挙げられます。 堺は... 詳細表示

    • No:565
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/07 16:41
    • カテゴリー: 歴史  ,  歴史  ,  歴史

967件中 441 - 450 件を表示

学びの手帳
お手持ちのスマホでチェック!