一般動詞には,過去形にするとき動詞の原形の語尾にdまたはedをつける「規則動詞」と,それ以外の「不規則動詞」があります。 ■規則動詞 「規則動詞」は,動詞の原形の語尾にdまたはedをつけて過去形を作ります。「規則動詞」の過去形の作り方には以下のようなルールがあります。 ・原形にそのままedをつけ... 詳細表示
【英語】“I made friends with Lisa.”の「frie...
親しくなる(友達になる)には相手が必要です。 「わたし」と「リサ」の2人が親しく(友達に)なるので,複数形「friends」を使います。 このように「~と親しくなる」という熟語「make friends with~」の「friend」は,つねに複数形の「friends」となるので覚えておいてく... 詳細表示
守護大名は,守護が力をつけて自分の領国を支配するようになった大名です。 戦国大名は,戦国時代に自分の実力で領国を支配した大名です。 それぞれの意味を整理してみましょう。 ■守護大名 室町時代に,幕府から命じられて国ごとに配置された守護(※)の中で力をつけた者。守護の権限を利用して自分の国の支配を確立し... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
相似な三角形を作るように補助線をひきます。 そのときに, のような形ができるように平行線をひいてみます。 [例] 下の図において,AF:FBをもっとも簡単な整数の比で表しなさい。 補助線のひき方の1つは,「Bを通り,FCに平行な直線をひき,ADの延長と結ぶ。」です... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
[thisとthat] this「こちら」は自分の手元や近くにあるものをさし,that「あちら,そちら」は自分から離れたところのものや,自分よりも相手に近いものをさすときに使います。 [it] 英語では,一度話題に出たものは,次からはより簡単な言い方で表すのがルールです。thisやt... 詳細表示
馬借(ばしゃく)は,陸上輸送業者,問(とい)は,水上輸送業者・倉庫業者である,という点が違います。 ■馬借 馬の背に荷物をのせて,陸路で運ぶ陸上輸送業者です。 室町時代に交通の要地(ようち)に集団で住んでいました。 ■問(問丸) おもに船を用いて,海路で物資を運ぶ水上輸送業者です。 また,港に... 詳細表示
サンフランシスコ平和条約のおもな内容は,次のとおりです。 ■サンフランシスコ平和条約 [背景] 冷たい戦争(冷戦:アメリカを中心とする資本主義諸国と,ソ連を中心とする社会主義諸国との対立)が激化し,中華人民共和国が成立する中で,アメリカは日本を西側陣営の一員にするため,日本との講和を急ぎ... 詳細表示
地球儀の短所は,いちどに世界全体を見ることができないこと,持ち運びに不便なことです。 ■いちどに世界全体を見ることができない 地球儀は球形の模型なので,形・距離・方位・面積などをほぼ正確に表すことができます。 しかし,いちどに世界全体を見ることができません。 たとえば,ユーラシア大... 詳細表示
994件中 481 - 490 件を表示