テスト範囲が発表される前に、定期テストの対策をしたいときは?
【定期テスト対策のポイントを紹介するよ】 ■定期テストの範囲になると予想される単元について復習しておこう 前回のテスト範囲の直後から、今授業で習っているところが次のテストの範囲になることが多いみたいだよ。 教科書・授業のノートを確認したり、「ゼミ」教材に取り組んだりしてみよう。 ■... 詳細表示
体言止めは必ず名詞(ものの名前)で終わり,倒置法は助詞(「は」「が」「を」など)で終わることが多いです。 (例1)聞こえるよ,小鳥の声が。→倒置法 「小鳥の声が,聞こえるよ」とひっくり返すことができる。「が」で終わる。 (例2)聞こえるよ,小鳥の声。 →体言止め 「小鳥の声,聞こえるよ」と,ひっく... 詳細表示
文化はその時代におきたこと、とくに外国とのかかわりに大きく影響されます。 それぞれの文化についてまとめると次のようになります。 詳細表示
進行形にできるのは,動作を表す動詞だけです。気持ちや状態を表す動詞は進行形にはできません。 have(持っている)のほかにもlive(住む),see(見える)という意味のときには基本的には進行形にしません。 進行形にしない動詞があります。 ■気持ちを表す動詞[like(好き),want(... 詳細表示
連体詞は,体言(名詞)を含む文節を修飾します。 副詞は,主に用言(動詞・形容詞・形容動詞)を含む文節を修飾します。 連体詞と副詞は,どちらも自立語で活用がなく,修飾語になるという性質は同じです。 違いは,修飾する文節です。 ■連体詞…体言(名詞)や体言を含む文節を修飾する [... 詳細表示
【英語】have been to ~とhave gone to ~の違い
have gone to ~は「~へ行ってしまった(今はここにいない)」という意味を表すので,have been to ~「~へ行ったことがある」とは意味も用法も異なります。 He has been to America three times.〔経験用法〕 (彼はアメリカに3回行ったこと... 詳細表示
ifに続く文は未来のことでも現在形を使います。未来形にはしません。 [例] If it is sunny tomorrow, we will go to the park. (もし明日晴れれば,わたしたちはピクニックに行くつもりです) 詳細表示
was,wereはbe動詞の過去形です。be動詞は主語の人称や単数か複数かによって使いわけます。 主語がIやheなどでない場合も、単数か複数かを考えると、wasとwereのどちらを使うかがわかります。 [例] My father (わたしの父):単数→was My father was a t... 詳細表示
「too」のほうがやや口語的,「also」は少し堅いイメージで,どちらも「~もまた」という意味の副詞です。 「also」は基本的に「一般動詞の前」や「be動詞・助動詞の後」に置き,「too」は基本的に文の最後に置きます。 ■also…一般動詞の前か,be動詞・助動詞の後に置きます。 [例] I als... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
994件中 641 - 650 件を表示