ベネッセ 教育情報サイト ベネッセ 教育情報サイト

子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

お知らせ
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 理科 』 内のQ&A

54件中 11 - 20 件を表示

2 / 6ページ
  • 【理科】実像が上下左右逆に見えるとき

    回答はこちらです。 詳細表示

  • 【理科】飽和と溶解度の違い

    溶解度とは,ある温度で一定量の水にとかすことのできる物質の限界の質量で,物質の種類によって決まっています。 限界の量までとかしたときの状態のことを「飽和(状態)」といいます。 [溶解度]…ふつうは100gの水にとける物質の限界の質量 溶解度に達している水溶液にさらに物質を入れても,と... 詳細表示

  • 【理科】レポートの書き方

    ほかのだれが見てもわかるようにレポートをまとめましょう。 学校での実験のレポートは,学校で教えていただいたやり方があれば,その方法にしたがってまとめましょう。 また,一般的には,以下のようにまとめましょう。 「目的」…はじめに,実験の目的を書きます。 「仮説」…実験の結果を... 詳細表示

  • 【理科】溶岩と火成岩はどう違うのか?

    「溶岩」はマグマが火口から流れ出したものや,それが地表で冷えて固まったものです。 「火成岩」は,マグマが地表または地下で固まったもので,その中でマグマが地表や地表近くで急に冷えて固まってできたものを「火山岩」,マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まってできたものを「深成岩」と分類しています。 で... 詳細表示

  • 【理科】示準化石と示相化石の見分け方

    「示準化石」は,地層が堆積(たいせき)した「年代を知る手がかり」になる化石です。 「示相化石」は,地層が堆積した当時の「環境を知る手がかり」になる化石です。 [示準化石の例] 化石によって,以下の年代が予想されます。   ・サンヨウチュウの化石 → 古生代   ・アンモナイト... 詳細表示

  • 【理科】浸食と侵食の違いについて

    理科では「侵食」を使います。 岩石や地層が,雨水や川の水の流れによって削られることを侵食といいます。 理科に出てくる「侵食」は,風,氷河,化学的変化など,水以外によって岩石・地層が削られる場合も使います。 そこで,水の意味がある「さんずい」のついた「浸食」ではなく,広い意味を含む「侵食」... 詳細表示

  • 【理科】植物の分け方(裸子植物,単子葉類)

    回答はこちらです。 詳細表示

  • 【理科】侵食と風化

    岩石が「何かにけずられる」のが『侵食』,もろくなって「自分からくずれていく」のが『風化』と考えましょう。 ■ 侵食 流水による侵食とは,海の水や川の流れが海辺や川辺の陸地をけずる現象のことです。流水の力でけずられ,地形自体が変わってしまうこともあります。 流水などの物理的な力によって陸地... 詳細表示

  • 【理科】人間は雑食動物なのか

    人間(ヒト)は肉も野菜も食べるので,肉食動物・草食動物の両方の特徴をもっています。このような動物を雑食動物といいます。 ★では,肉食動物・草食動物・雑食動物の特徴をまとめてみましょう。 詳細表示

  • 【理科】再結晶と蒸留の違い

    再結晶と蒸留の違いは「取り出すもの」です。 再結晶は固体を,蒸留は液体を取り出します。 [再結晶] 再結晶とは,固体をいったん水にとかして,とかした固体をふたたび結晶として取り出すことです。 したがって,取り出すものは固体(結晶)です。 [蒸留] 蒸留とは,沸点... 詳細表示

54件中 11 - 20 件を表示

学びの手帳
お手持ちのスマホでチェック!