ベネッセ 教育情報サイト ベネッセ 教育情報サイト

子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

お知らせ
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 理科 』 内のQ&A

54件中 41 - 50 件を表示

5 / 6ページ
  • 【理科】ノートの書き方,とり方

    ノートは,自分で見直したときに,その授業(実験)での要点がわかることが大切です。 とくに,中学校の理科では実験も重視されるので,実験ノートは実験の流れを書きとめるようにしましょう。 下の図は,理科のノートの書き方の参考例です。「1ページに入れなきゃ」とギッチリ使わず,余白を十分にとると,後から訂正... 詳細表示

  • 【理科】飽和水蒸気量

    回答はこちらです。 詳細表示

  • 【理科】地震が発生した時刻を計算で求める方法

    回答はこちらです。 詳細表示

  • 【理科】全反射について

    全反射は,光が物質の境界面で,すべて反射されてしまう現象で,水中(またはガラス中)から空気中へ光が進むときに起こります。 これまで,光が種類の違う物質に斜めに入ると,屈折すると学習しました。しかし,入射角がある角度を超えると,光は屈折せず全反射し,鏡のような現象が起こるのです。 下図を見て... 詳細表示

  • 【理科】せきついとせきずいの違い

    せきつい(脊椎)は,背骨のことで,首からお尻(しり)までつながっています。 せきずい(脊髄)は,背骨の中を通っている神経のことです。 せきついのおもな役割は,体を支えること,体を動かすこと,中を通っている神経を守ることです。 せきずいは,脳の下端から伸び,せきついの中を通って,腰のあたりまで続いています... 詳細表示

  • 【理科】震度とマグニチュードの違いがわかりません

    震度は,1つの地震でも観測地点によって違う値になります。 マグニチュードは,1つの地震に1つの値が決まります。 ○震度 ある場所での地震のゆれの大きさの程度です。10段階に分けられ,各地の震度計で測定されます。 ○マグニチュード 地震そのものの大きさ(規模やエネルギーの大きさ)を表し,記号「... 詳細表示

  • 【理科】地層の柱状図の読み取り

    回答はこちらです。問題の図に,標高と柱状図の地表面からの深さが書かれている場合,標高に注目し,標高をそろえて柱状図を置くのがポイントです。 ある地層が,図1のように観察され,地層が水平に重なり,地層のずれや上下関係の逆転は見られないこととします。図1において,A,B,C地点の標高はそれぞれ,20... 詳細表示

  • 【理科】効率のよい理科の勉強法

    学校の授業への集中に力を入れて,復習には<Challenge理科>(オリジナル生)や「デジタルレッスン」(ハイブリッド生)を活用する方法を紹介します。 [授業への集中] 理科で記憶しなければならないことは,実験・観察の手順や用語,公式・法則などです。 どれも授業の中で出てくるものです。 ... 詳細表示

  • 【理科】気体の集め方について

    回答はこちらです。 詳細表示

  • 【理科】羽毛と毛の違い

    羽毛は鳥類のからだに、毛はホニュウ類のからだにはえています。 鳥の羽のつくりですが、中心の軸になる部分から細かい羽が枝のように広がっています。羽毛(ダウン)も同様に、中心になる部分から細かい羽がいくつも枝分かれしています。ホニュウ類にはえる毛には、このような特徴がありません。 詳細表示

54件中 41 - 50 件を表示

学びの手帳
お手持ちのスマホでチェック!