ベネッセ 教育情報サイト ベネッセ 教育情報サイト

子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

お知らせ
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 理科 』 内のQ&A

54件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • 【理科】酸素の増減でBTB溶液の色は変化するのか

    BTB溶液は,酸素の増減によって色は変化しません。 光合成の実験の場合,溶液にとけた二酸化炭素によって色が変化します。 二酸化炭素は水にとけて酸性を示します。 例えば,呼気を吹きこんで緑色にしたBTB溶液にオオカナダモを入れて日光に当てると,BTB溶液の色は緑色から青色に変化します。 ... 詳細表示

  • 【理科】アンモニアを集めるときに試験管の口を下げる理由

    試験管の口を下げておかないと,試験管が割れるなどの危険性があるからです。 これはアンモニアを集める手段として口を下に向けるのではありません。 アンモニアは空気より軽く,水に溶けやすいので,集め方は「上方置換法」で行いますが,上方置換するときに試験管の口を下に向ける必要があるのではないのです。 ... 詳細表示

  • 【理科】周波数とは?

    周波数とは,1秒間あたりの振動や波のゆれの回数のことです。 音の周波数とは,振動数(音源が1秒間に振動した回数)のことです。 音は,音源の振動が波として伝わります。 交流は,電流の向きや大きさが周期的に変化している電流です。 交流(交流電流)で,電流の向きと大きさの変化が1秒間にくり返され... 詳細表示

  • 【理科】二酸化炭素が空気より重い理由

    回答はこちらです。 詳細表示

  • 【理科】やくと花粉のうの違い

    「やく」も「花粉のう」も,「花粉が中に入っている」植物のつくりを表しますが,その構造などの違いから,被子植物では「やく」,裸子植物では「花粉のう」を 使うことになりました。 ※ただし,一部の教科書では,「裸子植物の花粉のうを,やくということもある」 という表記もありますので,学校の先生に確認してから覚えるように... 詳細表示

  • 【理科】イチョウはなぜ裸子植物なのか

    ギンナンの強い臭気のある部分は,「外種皮」(がいしゅひ)といいます。 被子植物の果実には相当しません。 わたしたちが食べている部分は,ギンナンの胚乳(はいにゅう)です。 イチョウは裸子植物です。ギンナンの外側の部分は,柔らかくても果実ではなく,種皮として区別します。 詳細表示

  • 【理科】レポートの書き方

    ほかのだれが見てもわかるようにレポートをまとめましょう。 学校での実験のレポートは,学校で教えていただいたやり方があれば,その方法にしたがってまとめましょう。 また,一般的には,以下のようにまとめましょう。 「目的」…はじめに,実験の目的を書きます。 「仮説」…実験の結果を... 詳細表示

  • 【理科】大きな粒ほど,海岸近くに堆積するのはなぜ?

    石や砂,泥などの粒は,川の流れによって海に運ばれてきます。海は川のような流れがないため,運ばれてきた石や砂,泥は海底に積もります。このうち粒の大きな石は,重いので流されにくく海岸近くにとどまって積もります。これに対して粒の小さな泥は,軽いので長い距離を流されて海岸から離れた沖の方に積もるのです。 詳細表示

  • 【理科】沸騰石はなぜ突沸を防げるのか

    沸騰石は小さな気泡を含みやすい素材でできているので,沸騰石から出る気泡がきっかけとなって沸騰が起こりやすくなり,突沸を防ぐことができます。 ■液体の沸騰と突沸 液体の温度が沸点に達すると,表面からの蒸発だけでなく液体の内部からも気泡が生じて液体全体が沸騰します。 突沸は,液体が沸騰する温... 詳細表示

  • 【理科】なぜ沸騰石を入れるのか

    水などの液体を加熱する実験のときに沸騰石を入れるのは,急激に沸騰(突沸)して液体や蒸気が周囲に飛び散るのを防ぐためです。 ■沸騰とは 「沸騰」とは,液体を加熱したときに液体の内部からも蒸気(気泡)が発生するようになる現象のことで,このときの温度を「沸点」といいます。 温度が沸点に達しても... 詳細表示

54件中 1 - 10 件を表示

学びの手帳
お手持ちのスマホでチェック!