回答はこちらです。 詳細表示
速さを求める公式を使います。 音の速さ(m/秒)=音の進んだ距離(m)÷音が伝わる時間(秒) で求められます。空気中で音が伝わる速さが約340m/秒という値も,覚えておくと便利です。 実際には,空気中の音の速さは気温によって変化しますが,例題で求めた値340m/秒を知っていると,... 詳細表示
力の矢印は,力がはたらく点(作用点)から力がはたらいている向きに,力の大きさに比例した長さで表します。 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
羽毛は鳥類のからだに、毛はホニュウ類のからだにはえています。 鳥の羽のつくりですが、中心の軸になる部分から細かい羽が枝のように広がっています。羽毛(ダウン)も同様に、中心になる部分から細かい羽がいくつも枝分かれしています。ホニュウ類にはえる毛には、このような特徴がありません。 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
学校の授業への集中に力を入れて,復習には<Challenge理科>(オリジナル生)や「デジタルレッスン」(ハイブリッド生)を活用する方法を紹介します。 [授業への集中] 理科で記憶しなければならないことは,実験・観察の手順や用語,公式・法則などです。 どれも授業の中で出てくるものです。 ... 詳細表示
回答はこちらです。問題の図に,標高と柱状図の地表面からの深さが書かれている場合,標高に注目し,標高をそろえて柱状図を置くのがポイントです。 ある地層が,図1のように観察され,地層が水平に重なり,地層のずれや上下関係の逆転は見られないこととします。図1において,A,B,C地点の標高はそれぞれ,20... 詳細表示
震度は,1つの地震でも観測地点によって違う値になります。 マグニチュードは,1つの地震に1つの値が決まります。 ○震度 ある場所での地震のゆれの大きさの程度です。10段階に分けられ,各地の震度計で測定されます。 ○マグニチュード 地震そのものの大きさ(規模やエネルギーの大きさ)を表し,記号「... 詳細表示
せきつい(脊椎)は,背骨のことで,首からお尻(しり)までつながっています。 せきずい(脊髄)は,背骨の中を通っている神経のことです。 せきついのおもな役割は,体を支えること,体を動かすこと,中を通っている神経を守ることです。 せきずいは,脳の下端から伸び,せきついの中を通って,腰のあたりまで続いています... 詳細表示
54件中 1 - 10 件を表示