回答はこちらです。 詳細表示
以下の図の場合,∠ABD=∠ACEを∠B=∠Cと書いてもかまいません。 1つの文字で表すことができない場合もあります。 ∠D=∠Eの場合は,∠Dが∠ADBと∠ADEのどちらを表しているのかわかりません。∠Eも同様です。 したがって,この場合,∠D=∠Eという表現は適切ではありません。正しく伝わる... 詳細表示
まず,正三角形を作図し,次に内角の二等分線を作図すると30°がつくれます。 詳細表示
間違いではありません。 必ずこうしなくてはいけないという決まりはありません。 (面を示す場合は下記[例3]を見てください) アルファベット順に書くのがわかりやすくていいです。 図形の頂点に記号をつけていくとき,基本的に左か左上から反時計まわりに,A,B,Cとアルファベット順につけていきます。 ... 詳細表示
三角形の合同条件や性質・定理の表し方は、教科書や参考書によって少しずつ違います。 「ゼミ」はいろいろな教科書を参考にしているので、お使いの教科書と多少違う場合がありますが、内容は同じです。 学校で習ったものを優先させるといいでしょう。 例えば三角形の合同条件ですが、以下のような表現があります。 ... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
線対称な図形とは,1つの直線を折り目にして折ったとき,折り目の両側がぴったり重なる図形のことです。 平行四辺形のすべてが線対称な図形ではありません。 ■平行四辺形 向かい合う辺がそれぞれ平行な四角形 下の図のような平行四辺形があったとき,右上と左下が重なるように折ると右の赤の点線の... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
まずは,模範解答を見て理解し,まねして自分の手で書いてみることを繰り返します。 証明問題は,とくに慣れが必要な分野です。いろいろな問題に触れて,感覚をつかむことが重要です。 最初から自分で完ぺきに書けなくてもよいですから,まずは模範解答を見て理解し,まねして自分の手で書くことを繰り返してくださ... 詳細表示
51件中 1 - 10 件を表示