漢字を覚えるための3つのヒントを紹介します。 ■部首や意味を知っておく 辞書などで調べて,部首や漢字そのものの意味を知っておくと,漢字を思い出す手がかりになるでしょう。 自分で調べることは手間がかかりますが,その分忘れにくくなるはずです。 ■熟語や例文に目を通す 1つ... 詳細表示
作文を書くときは解答用紙にいきなり書くのではなく,書きたい内容をメモしてから構成を考えるようにしましょう。 [例]「中学生活で力を入れたこと」について書きなさい。 1 自分が中学生活で力を入れたことを書き出す。 (部活,勉強,ボランティア活動など) 2 その中で自分が書きたい項目を選ぶ... 詳細表示
読解問題に強くなるために大切なのは,答え合わせです。 演習問題を解いたら解説をしっかり読み,読解のプロセスが合っているかを確認します。これを繰り返すと,テストでまったく同じ問題が出なくても解くことができるようになっていきます。今回はとくに間違えやすい説明的文章について,アドバイスします。 説明... 詳細表示
読書感想文は,テーマと結論を決め,骨組みを作っておくとまとめやすいでしょう。 1.印象に残った場面を挙げる 自分が注目した場面,気になる場面を書き出します。 2.場面ごとに,感想と,そこからわかる自分の考え方などを書き出す 本を通して過去や今の自分を振り返り,気づいたことや得た... 詳細表示
聞き取り問題を解くカギは,メモを効果的に取ることです。 残念ながら現在のところ聞き取りテスト対策教材というのはないのですが,「ゼミ」教材の読解力問題を聞き取りテストの練習のために利用することはできます。 聞き取り問題では,メモをしながら聞くことになります。その際に何をメモすればよい... 詳細表示
残念ながら,読解力はこれをやったらすぐに身につくというものではありません。 まずは,以下の4つから実践してみましょう。 ・文章を読むように心がけてみましょう。 [例]本,新聞の社説やコラムなど 読みにくい文章でもチャレンジするような習慣を身につけると,読解力がよりきたえられます。 ... 詳細表示
漢字や文法,古文など,知識の有無で答えられるかどうかが分かれる問題を先に済ませてしまい,読解問題や作文問題は残り時間から割り振っていくとよいでしょう。 テストなどでは,最初に大問の数や内容を確認し,おおまかな時間配分を決めてから取り組むと,解ける問題を確実におさえやすくなります。 自分... 詳細表示
聞き取り問題では,上手にメモをとることが大切です。 ■メモをとるコツ 聞き取りテストでは,読まれていることをそのまま書く時間はありません。重要な単語などを,後から自分が見てわかる程度に省略して書くようにしましょう。自分で見るだけなので,画数の多い漢字はひらがなで書くなど,短時間で書く工夫をしま... 詳細表示
「発音を聞くと意味がわかるもの」が訓読み,「発音を聞いても意味がわかりにくいもの」が音読みです。 例えば「首」という漢字の場合,「くび」という読みは発音を聞くと意味がわかりますが,「しゅ」という読みは発音を聞いても意味がわかりません。つまり,「くび」が訓読み,「しゅ」が音読みということになります。基本的には... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
26件中 1 - 10 件を表示