石や砂,泥などの粒は,川の流れによって海に運ばれてきます。海は川のような流れがないため,運ばれてきた石や砂,泥は海底に積もります。このうち粒の大きな石は,重いので流されにくく海岸近くにとどまって積もります。これに対して粒の小さな泥は,軽いので長い距離を流されて海岸から離れた沖の方に積もるのです。 詳細表示
岩石が「何かにけずられる」のが『侵食』,もろくなって「自分からくずれていく」のが『風化』と考えましょう。 ■ 侵食 流水による侵食とは,海の水や川の流れが海辺や川辺の陸地をけずる現象のことです。流水の力でけずられ,地形自体が変わってしまうこともあります。 流水などの物理的な力によって陸地... 詳細表示
理科では「侵食」を使います。 岩石や地層が,雨水や川の水の流れによって削られることを侵食といいます。 理科に出てくる「侵食」は,風,氷河,化学的変化など,水以外によって岩石・地層が削られる場合も使います。 そこで,水の意味がある「さんずい」のついた「浸食」ではなく,広い意味を含む「侵食」... 詳細表示
「溶岩」はマグマが火口から流れ出したものや,それが地表で冷えて固まったものです。 「火成岩」は,マグマが地表または地下で固まったもので,その中でマグマが地表や地表近くで急に冷えて固まってできたものを「火山岩」,マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まってできたものを「深成岩」と分類しています。 で... 詳細表示
「示準化石」は,地層が堆積(たいせき)した「年代を知る手がかり」になる化石です。 「示相化石」は,地層が堆積した当時の「環境を知る手がかり」になる化石です。 [示準化石の例] 化石によって,以下の年代が予想されます。 ・サンヨウチュウの化石 → 古生代 ・アンモナイト... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
震度は,1つの地震でも観測地点によって違う値になります。 マグニチュードは,1つの地震に1つの値が決まります。 ○震度 ある場所での地震のゆれの大きさの程度です。10段階に分けられ,各地の震度計で測定されます。 ○マグニチュード 地震そのものの大きさ(規模やエネルギーの大きさ)を表し,記号「... 詳細表示
回答はこちらです。問題の図に,標高と柱状図の地表面からの深さが書かれている場合,標高に注目し,標高をそろえて柱状図を置くのがポイントです。 ある地層が,図1のように観察され,地層が水平に重なり,地層のずれや上下関係の逆転は見られないこととします。図1において,A,B,C地点の標高はそれぞれ,20... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
11件中 1 - 10 件を表示