この2つの運動の大きな違いは,「だれ」が起こしているかということです。 労働運動は「労働者(労務を提供し,賃金などの報酬を受けている者。会社員など)」が,小作争議は「小作人(地主から土地を借りて,農作物をつくる農民)」が起こした運動です。 ■労働運動:労働者が団結して,労働条件(賃金や労働時間など)を... 詳細表示
明治新政府がめざしたのは,「天皇を中心に政府が直接全国を治める中央集権国家」でした。 また,欧米に負けない強い国にするために政府は次の政策を行いました。 これらの政策=「富国強兵」です。 詳細表示
「漢書」地理志,「後漢書」東夷伝,「魏志」倭人伝は,いずれも日本のことについて記述されている部分がある中国の歴史書です。 ■「漢書」地理志(かんじょちりし) ・「漢書」は中国の前漢の歴史を記した歴史書で,「地理志」の部分に当時の日本についての記述がある ・日本について「紀元前1世... 詳細表示
日米和親条約とアヘン戦争には,直接的な因果関係はありませんが,アヘン戦争で清国が敗れたことは,当時の日本の鎖国政策を大きく変えるほどの危機感を呼び起こしたといえます。 18世紀半ば以降,急速に産業を発展させた欧米諸国は,アジアへと進出していきます。 そうしたなかでアヘン戦争が起こり,イギリスに敗れた清国は... 詳細表示
回答はこちらです。地方政治の混乱の中で土地を守るために武装する集団(武士団)が現れ,中央に対して反乱をおこします。 いっぽう,平氏は国司となって,西国に勢いをふるいました。 平氏は,一族で重要な役職を独占しましたが,やがてこの平氏を源平の争乱で破... 詳細表示
馬借(ばしゃく)は,陸上輸送業者,問(とい)は,水上輸送業者・倉庫業者である,という点が違います。 ■馬借 馬の背に荷物をのせて,陸路で運ぶ陸上輸送業者です。 室町時代に交通の要地(ようち)に集団で住んでいました。 ■問(問丸) おもに船を用いて,海路で物資を運ぶ水上輸送業者です。 また,港に... 詳細表示
堺で鉄砲作りが盛んになった理由としては, ・もともと堺では,平安時代の末期から鋳物(いもの)事業を行っていたこと ・貿易港として栄えて有力な商人がおり,その中の一人が種子島に行き,鉄砲をつくる技術を覚えて堺に伝えたこと ・織田信長が堺を掌握したこと などが挙げられます。 堺は... 詳細表示
南北朝時代は,天皇が2人いました。この間,政権は北朝が握っていました。 【背景】 建武(けんむ)の新政(しんせい)で,後醍醐(ごだいご)天皇が天皇中心の政治を行い,公家(くげ)を重視したため,武士たちの不満が高まりました。 そこで,足利尊氏(あしかがたかうじ)が武家政権を目指して兵を挙げ,別の天皇を立て... 詳細表示
守護大名は,守護が力をつけて自分の領国を支配するようになった大名です。 戦国大名は,戦国時代に自分の実力で領国を支配した大名です。 それぞれの意味を整理してみましょう。 ■守護大名 室町時代に,幕府から命じられて国ごとに配置された守護(※)の中で力をつけた者。守護の権限を利用して自分の国の支配を確立し... 詳細表示
サンフランシスコ平和条約のおもな内容は,次のとおりです。 ■サンフランシスコ平和条約 [背景] 冷たい戦争(冷戦:アメリカを中心とする資本主義諸国と,ソ連を中心とする社会主義諸国との対立)が激化し,中華人民共和国が成立する中で,アメリカは日本を西側陣営の一員にするため,日本との講和を急ぎ... 詳細表示
96件中 51 - 60 件を表示