満州事変とは,日本軍が満州で南満州鉄道の線路を爆破し,中国に対して攻撃をしかけて,満州を占領したできごとです。 日本は1930年ごろ,世界恐慌の影響で大変な不景気でした。 中国の東北部にある満州は,日本にとって鉄鉱石や石炭などがとれる原料供給地でした。 当時すでに日本は,満州でのさまざまな有利な権利... 詳細表示
「三国干渉」は日清戦争後に行われた日本に対しての要求です。 「三国同盟」「三国協商」は第一次世界大戦前のヨーロッパの対立関係です。 ■三国干渉 1894年,朝鮮をめぐって以前から対立していた日本と清(中国)は,日清戦争を始めます。この日清戦争で勝利した日本は,1895年に下関条約を結び,遼東(リアオ... 詳細表示
古代の4つの文明は,以下の点が共通しています。 ・大河の流域にある ・北緯20度から北緯40度の間にある ・文字が発明された ・青銅器が使用された 大河のまわりは,水が豊富で土地が肥えています。 北緯20度から北緯40度の間は,気候が比較的温暖な地域です。 ... 詳細表示
「ロシアの東アジア進出に対抗するため」というのが,日英同盟を結んだ理由です。 同盟が結ばれた背景には,日本もイギリスもそれぞれ違う理由でロシアと対立していた事情があります。 ■日本側 日清戦争の結果,満州(中国東北部)と朝鮮半島を北からねらうロシアと,東から進出しようとする日本との対立が激しくなりま... 詳細表示
国会は日本国憲法のもとでの議会,帝国議会は大日本帝国憲法のもとでの議会です。 ■国会 国会は,現在の日本国憲法のもとでの議会です。衆議院と参議院の2つの院から成り立っています。 2つの院の議員は,20歳以上のすべての男女による選挙によって決められます。 なお,2015年6月... 詳細表示
土一揆は「室町時代」に,百姓一揆は「江戸時代」におきた農民の抵抗運動です。 [土一揆] 室町時代に土民(どみん:土着の農民)たちがおこした一揆です。 農民たちが,荘園領主(しょうえんりょうしゅ)や守護大名(しゅごだいみょう)・幕府に対して,年貢の軽減,借金の帳消しなどを要求して,集団となって武力で反... 詳細表示
世界恐慌は,1929年にアメリカで株価が暴落したことをきっかけに起きた世界的な不景気(不況)です。当時アメリカは世界経済の中心であったため,アメリカが不景気になると,アメリカと経済的な関係があった世界中の資本主義国にも大きな影響を与え,世界的な不景気となりました。 世界恐慌が起きたいきさつとアメリカの対応に... 詳細表示
1639年,江戸幕府は,鎖国政策のためにポルトガル船の来航を禁止しました。 海外との貿易で得られる利益や情報は貴重でしたが,貿易にともなってキリスト教の布教が進んで,キリスト教徒が増えました。キリスト教の教えは幕府の身分制度に反するため,幕府は外国との交際を制限したのです。 詳細表示
■鉄剣(てっけん)・・・両刃の武器 ■鉄刀(てっとう)・・・片刃の武器 埼玉で発見されたのが「鉄剣」,九州で発見されたのが「鉄刀」ですので,混同しないようにしましょう。 九州や関東から出土した鉄刀・鉄剣に刻まれた文字に大和政権の大王の名があることから,大和政権が広範囲の地域の王や豪族を従... 詳細表示
豊臣家が,豊臣家ゆかりの寺である方広寺を再建したとき,1614年に釣り鐘(つりがね)も鋳造(ちゅうぞう)しました。 その釣り鐘の銘(めい:事物の来歴や人の功績を記したもの)に,「国家安康 君臣豊楽(こっかあんこう くんしんほうらく)」とあったのを徳川家康が見つけ,言いがかりをつけたのが鐘銘事件(釣鐘事件)で... 詳細表示
96件中 61 - 70 件を表示