「政権公約」は「マニフェスト」とも呼ばれます。ですから,このふたつは同じ意味です。 公約と政権公約(マニフェスト)は,どちらも「選挙のときに政党や立候補者が当選後に実施することを約束した政策」ですが,とくに政権公約(マニフェスト)は「数値や目標を具体的に示す」という点で,公約と違います。 ■公... 詳細表示
以下のように違います。 ・直接請求権 :[地方自治]の実現のために,住民に認められている権利 ・請求権と請願権:[基本的人権]のひとつとして,国民に認められている権利 また,「どこに(請求先)」「何を」求めるかが違います。 ■直接請求権 「どこに]首長・選挙管理委員... 詳細表示
市場に出回っているお金の量(通貨量)を調整するためです。 ■好景気のとき→日本銀行が国債を売る→通貨量が減る 「好景気」のときには通貨量が多くなりすぎ,物価が上がり続けて,インフレーションが起きやすくなります。そこで,好景気のときには「通貨量を減らす政策」がとられます。 日本銀行が国債を... 詳細表示
関税とは,「輸入品にかけられる税金」のことです。 おもな内容は,次のとおりです。 ■関税の税率 関税は,輸入品の種類ごとに細かく税率が定められています。 [日本の税率の例] ・米…1kgあたり402円 ・牛肉…50% ・じゅうたん…9.6% ・花火…4.8%... 詳細表示
憲法改正時の国民投票と,選挙時の投票との大きな違いは,「直接民主制」か「間接民主制」かという点 です。 ■憲法改正時の国民投票 憲法を改正する場合,国民は「国会が発議した憲法改正案」に対して投票することで直接意思を示して,賛成か反対かを決定することができます。 【憲法改正案に対し... 詳細表示
日本国憲法第67条は「内閣総理大臣は,国会議員の中から国会の議決で,これを指名する。」と定めています。 よって,内閣総理大臣は,衆議院議員か参議院議員の中から選ばれます。 衆議院議員の中から選出されるだけとは限りません。 ただ,内閣総理大臣を選ぶとき,国会議員は通常,自分が属している政党... 詳細表示
「供給量」とは,売り手が売ろうとする商品の量のことです。 ある商品を売るときは,価格を高くつけると商品1個当たりのもうけが多いので,売り手はそのもうけを使って,さらに商品をつくりたくさん売ろうとします。つまり,供給量は,価格が高いほど多くなるのです。 逆に,同じ商品の価格を安くつけると,商品1個当... 詳細表示
国庫支出金と地方交付税交付金は,どちらも国から地方公共団体に支給されるお金ですが, 「使い道が決まっているかどうか」が違います。整理して覚えておきましょう。 ■国庫支出金 国から指定されたことに使うために,国から地方公共団体に支給されるお金。 使い道は義務教育費,生活保護費などと指定... 詳細表示
イギリスは「19世紀」の世界の工場,中国は「21世紀」の世界の工場と呼ばれているからです。 ■「19世紀」の世界の工場 ―イギリス― 世界で最初に産業革命が起きたイギリスは,19世紀になると世界最大の先進工業国となりました。 世界中から原材料を輸入して,良質・安価な工業製品を大量... 詳細表示
国会は立法機関で,内閣は行政機関です。 国会は,「国権の最高機関」「国の唯一の立法機関」として法律を制定し,予算を決めます。 内閣は,法律や予算にもとづいて実際の政治を行います。 国会と内閣は,それぞれ仕事が違いますので,その違いを理解するようにしてみましょう。 ■国会のお... 詳細表示
44件中 1 - 10 件を表示