ベネッセ 教育情報サイト ベネッセ 教育情報サイト

子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

お知らせ
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 487
  • 公開日時 : 2017/01/20 00:00
  • 更新日時 : 2021/10/11 13:59
  • 印刷

【理科】光合成の実験で,なぜ熱湯を注ぐのか?

光合成の実験で,「ヨウ素液にひたす前に,切り取った葉をビーカーに入れ熱湯を注ぐ」とありますが,なぜ「熱湯を注ぐ」のですか?
カテゴリー : 

回答

熱湯は,細胞壁をこわすために注ぎます。
細胞壁をこわすのは,エタノールで脱色したり,ヨウ素液にひたしたりするとき,細胞の中までエタノールやヨウ素液が入るようにするためです。

光合成を行い,デンプンをつくる葉緑体は,細胞の中にふくまれています。
細胞の外側にある細胞壁はじょうぶにできているため,そのままではエタノールやヨウ素液が細胞の中まで入っていくことができません。
そこで,熱湯を注ぎやわらかくします。そうすると細胞壁がこわれて,エタノールやヨウ素液が細胞の中の葉緑体まで届きます。

・熱湯を注ぐ…細胞壁をこわし,脱色やヨウ素液の反応をしやすくするため。
・エタノールにいれる…緑色を脱色して,ヨウ素液の色の変化を見やすくする。
・ヨウ素液にひたす…デンプンのある場所が青紫色に変化するので,どこでデンプンがつくられたのかがわかる。

アンケート: このQ&Aへのご感想をお寄せください。

ご意見・ご感想をお寄せください。 こちらに質問を入力頂いても回答ができません。いただいた内容は「Q&Aへのご感想」として一部編集のうえ公開することがあります。ご了承ください。

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • line
学びの手帳
お手持ちのスマホでチェック!