ベネッセ 教育情報サイト ベネッセ 教育情報サイト

子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

お知らせ
  • No : 958
  • 公開日時 : 2017/01/20 00:00
  • 更新日時 : 2021/10/11 13:58
  • 印刷

【理科】ふ入りの葉の「ふ」とは何か?

光合成のヨウ素液を使った実験で「ふ入りの葉」を使いますが,「ふ」というのはなんですか?
カテゴリー : 

回答

葉の緑色の部分に,ちがった色がまじったところを「」といいます。

 

アサガオの葉の多くは緑色をしています。

ところが1枚ずつの葉をよく見ていくと,一部が白くなっている葉があります。

この葉の白い部分が「ふ」です。白くなっているのは,葉の一部が葉緑体をもたないためです。

「ふ入りの葉」というのは,このように葉の緑色の一部がぬけおちて白くなっているところのある葉をさします。

 

光合成は,葉の緑色の部分(葉緑体)で行われます。

でも,ふの部分には葉緑体がないため光合成は行われず,デンプンがつくられません。

そのため,ふの部分ではヨウ素液をつけても色の変化が見られません。

アンケート: このQ&Aへのご感想をお寄せください。

ご意見・ご感想をお寄せください。 こちらに質問を入力頂いても回答ができません。いただいた内容は「Q&Aへのご感想」として一部編集のうえ公開することがあります。ご了承ください。

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • line
学びの手帳
お手持ちのスマホでチェック!