ベネッセ 教育情報サイト ベネッセ 教育情報サイト

子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

お知らせ
  • No : 975
  • 公開日時 : 2017/01/20 00:00
  • 更新日時 : 2021/10/11 14:24
  • 印刷

【理科】整流子のしくみ

「整流子があるからこそコイルが回り続ける」ということがよくわかりません。
カテゴリー : 

回答

整流子は,ブラシとの組み合わせによって,半回転ごとにコイルの電流の向きを変えられます。これにより,コイルをずっと同じ向きに回転させることができます。
 
下図を参考にしましょう。
①→②:コイルに電流を流すと,D→C→B→Aの方向に電流が流れ,ABは下側,CDは上側の力を受け,コイル全体は左回りに動きます。
③-2:整流子とブラシがないと,電流の向きはD→C→B→Aのままで,ABは下側,CDが上側の力を受け,逆回転(右回り)してしまいます。
③-1:ここで,整流子に活躍してもらいましょう。整流子とブラシの組み合わせにより電流の向きがA→B→C→Dとなると,AB側は上側,CD側は下側の力を受けコイル全体は左周りに動き,④→①の回転が続きます。
これによって,コイルは左回りに回転し続けられるのです。
file_image 
ブラシの電極の向きは変化しませんが,整流子が半回転ごとに途切れながら接触するため(ブラシと整流子が固定されて接着しているのではありません),電流の向きが変化し,コイルが同じ向きに回転し続けることを理解しておきましょう。

アンケート: このQ&Aへのご感想をお寄せください。

ご意見・ご感想をお寄せください。 こちらに質問を入力頂いても回答ができません。いただいた内容は「Q&Aへのご感想」として一部編集のうえ公開することがあります。ご了承ください。

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • line
学びの手帳
お手持ちのスマホでチェック!