ベネッセ 教育情報サイト ベネッセ 教育情報サイト

子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

お知らせ
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国語 』 内のQ&A

131件中 31 - 40 件を表示

4 / 14ページ
  • 【国語】登場人物の気持ちのとらえ方

    気持ちを直接表す表現や気持ちを間接的に表す表現に注目しましょう。 登場人物の気持ちを表す表現には,気持ちを直接表すものと,間接的に表すものとがあります。これらに注目して読み取りましょう。 《気持ちを直接表す表現》 人物の言葉や思ったこと [例] 「楽しいなあ。」とひ... 詳細表示

    • No:922
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/07 14:41
    • カテゴリー: 現代文  ,  現代文  ,  現代文
  • 【国語】用言の見分け方

    同じ言葉でも,使い方によって品詞が変わる場合があります。 ■用言と体言 「用言」は,それだけで述語になる単語で,動詞・形容詞・形容動詞のことを指します。 「体言」は,「が」「は」などをつけて主語になれる単語で,名詞のことを指します。 ■品詞の違い 文中での使い方によって,品詞... 詳細表示

    • No:360
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/07 14:12
    • カテゴリー: 文法  ,  文法  ,  文法
  • 【国語】古文の暗唱法

    回答はこちらです。 詳細表示

  • 【国語】意見文の書き方

    意見文でいちばん大切なのは,「自分の意見をはっきりとわかりやすく伝える」ことです。わかりやすい作文を書くコツを紹介しますので,試してみてください。 [わかりやすい作文を書くコツ] ■言いたいことはひとつに絞る。 言いたいことがたくさんあって,いろいろ書いてしまうと,結局何が言いたいのかわかりにくくなって... 詳細表示

  • 【国語】漢字テストの復習のしかた

    回答はこちらです。 詳細表示

  • 【国語】説明的文章の読み取りのコツ

    「事実・主張」と「例・根拠」を分類しながら読みます。 説明的文章においては,何らかの「事実」や「主張」を述べるために,その材料となる「例」や「根拠」を挙げるという構成が一般的です。文章を読むときには,どの部分が「事実・主張」でどの部分が「例・根拠」なのかということを分類し,本文に印をつけながら読... 詳細表示

    • No:385
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/07 14:39
    • カテゴリー: 現代文  ,  現代文  ,  現代文
  • 【国語】自立語と付属語の見分け方

    自立語と付属語を見分けるためには,まず文節に区切ります。 ・自立語は,文節の初めに来る単語で,単独で1つの文節を作ることができます。 1語で意味を表すことができます。 自立語の品詞…動詞,形容詞,形容動詞,名詞,副詞,連体詞,接続詞,感動詞 ・付属語は,自立語の後につき,自立語にさまざまな意味を添... 詳細表示

    • No:421
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/07 14:06
    • カテゴリー: 文法  ,  文法  ,  文法
  • 【国語】上手な国語のノートの取り方は?

    目的に合わせて書き込む場所を変えると,見直しがしやすくなるでしょう。 書き込みが密集してしまうと,読み返すのが大変になります。 行間を空ける,ノートを3段に区切って書き込む段を変えるなど,見やすいように自分なりに工夫してみるとよいでしょう。 ■行間を空ける方法 詩を書き写すとき... 詳細表示

  • 【国語】長文問題は文章と問題を同時進行しながら読んでもいいのか

    長文問題では,1度文章を全部読んでから問題を解くとよいでしょう。ただし,文章を読む前に問題をサッと読んでおくことをオススメします。先に問題を読んでおくと,ポイントを絞って文章を読むことができ,効率的だからです。 次の順番で取り組むことをオススメします。 1.問題を読む 2.文章を読む 3.... 詳細表示

    • No:365
    • 公開日時:2017/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/10/07 14:39
    • カテゴリー: 現代文  ,  現代文  ,  現代文
  • 【国語】古文の主語の読み取り方

    回答はこちらです。 詳細表示

131件中 31 - 40 件を表示

学びの手帳
お手持ちのスマホでチェック!