回答はこちらです。 原子全体としては,+の電気と-の電気が打ち消し合うので,電気を帯びていません。 ■原子の構造 原子は,原子核と-の電気をもった電子でできています。 原子核は+の電気をもった陽子と電気をもっていない中性子の集まりです。 そして,原子の中の陽子と電... 詳細表示
【理科】なぜ斜面を使って物体を持ち上げると,引く力の大きさが小さくなるのか?
斜面を使って物体を持ち上げるときに必要な,ひもを引く力の大きさは,斜面に平行な方向の,物体にはたらく重力の分力の大きさと同じです。だから,物体の重力よりも小さくなります。 物体を垂直に持ち上げるとき,持ち上げる力の大きさは,物体にはたらく重力の大きさと同じでしたね。 斜面を使って物体を持ち上げると... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
水星は,地球から見ることができますが,太陽に近く水星そのものが小さいことから,観察するのが難しい惑星です。 水星は内惑星なので見かけの動きが不規則です。次の点が特徴です。 ・夕方の西の空か,明け方の東の空にしか見えない ・地球から離れた位置にあるときは小さく,地球の近くの位置にあるときは大き... 詳細表示
ノートは,自分で見直したときに,その授業(実験)での要点がわかることが大切です。 とくに,中学校の理科では実験も重視されるので,実験ノートは実験の流れを書きとめるようにしましょう。 下の図は,理科のノートの書き方の参考例です。「1ページに入れなきゃ」とギッチリ使わず,余白を十分にとると,後から訂正... 詳細表示
分解者も消費者の一部です。生物どうしのつながりの中で,消費者のうち,生物の死がいや排出物に含まれる有機物を養分としてとり入れている生物を分解者といいます。 ■消費者 生物どうしのつながりの中で,生産者がつくりだした有機物を,直接的または間接的にとり入れる生物。 ■分解者 生... 詳細表示
原理・公式・計算などを含む「『光・音・力』や『電流』『化学変化』などの単元は問題練習中心」に,用語・図などを覚えることが中心の「『植物の生活と種類』や『気象の変化』などの単元は理由を考えながら暗記」していきます。 [『光・音・力』や『電流』『化学変化』などの単元] たとえば,力と圧力の公式,電... 詳細表示
染色体,DNA,遺伝子とは,次のとおりです。 染色体・・・細胞分裂のときに核の中にあらわれるひも状のもの DNA・・・染色体を作っている物質 遺伝子・・・生物の形質をあらわす元になるもの 細胞の核の中には,染色体があります。この染色体の中には,形質を決定する設計図のようなものがあり... 詳細表示
学校の授業への集中に力を入れて,復習には<Challenge理科>(オリジナル生)や「デジタルレッスン」(ハイブリッド生)を活用する方法を紹介します。 [授業への集中] 理科で記憶しなければならないことは,実験・観察の手順や用語,公式・法則などです。 どれも授業の中で出てくるものです。 ... 詳細表示
41件中 21 - 30 件を表示