9件中 1 - 9 件を表示
真空でも「放射」によって熱は伝えられます。 熱は,伝導・対流・放射の3つの方法で伝わります。 伝導とは,熱が物体の中を伝わって移動する現象をいいます。 金属中の熱の伝わり方がこれにあたります。 対流とは,流体の流れによって熱が運ばれる現象です。 たとえば空気や水などの流体の... 詳細表示
自転は,地球が地軸を中心にして1日に1回転する運動です。 公転は,地球が太陽のまわりを1年間に1回転する運動です。 1日に起こる変化か,1年間で起こる変化かで,現象を分けていきます。 [自転]…地球が地軸を中心として西から東へ向かって1日に1回転する運動。 ・太陽が,東からのぼり,... 詳細表示
月の満ち欠けの周期と月の公転周期がずれるのは,地球が太陽のまわりを公転しているからです。 地球が公転せずにいつも同じ位置にあれば,月の満ち欠けの周期と月の公転周期は同じになります。 しかし,実際には,地球は太陽のまわりを公転しています。 そこで,下図を見てください。 Aの位置に地球と月があ... 詳細表示
季節が生じるのは,次の図のように、地球が地軸を一定の方向に傾けたまま太陽のまわりを公転しているからです。 夏(夏至の日のころ)は,地軸の北極側が太陽の方向に傾いています。そのため,(北半球では)南中高度が高くなり,昼の時間が長くなります。 反対に,冬(冬至の日のころ)は,地軸の北極側が太陽と逆の方向に... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
水星は,地球から見ることができますが,太陽に近く水星そのものが小さいことから,観察するのが難しい惑星です。 水星は内惑星なので見かけの動きが不規則です。次の点が特徴です。 ・夕方の西の空か,明け方の東の空にしか見えない ・地球から離れた位置にあるときは小さく,地球の近くの位置にあるときは大き... 詳細表示
< 日の出や日の入りの位置の考え方 > これは,地球を北極の真上の方から見た図です。太陽の光を受けている白い面が昼で,太陽の光があたらない黒い面が夜です。地球は矢印の向きに自転しています。そして,夜から昼に向かう境が「日の出」,昼から夜に向かう境が「日の入り(日没)」,日の入りから日の出に向かう夜の... 詳細表示
日食は、太陽の一部や全体が月の後ろに隠れて見えなくなる現象です。これに対して月食は,月の一部や全体が地球の影の中に入って見えなくなる現象です。 ● 日食・・・太陽・月・地球の順に一直線上に並ぶときに,太陽は月の後ろに隠れて地球から見たときに見えなくなります。 ● 月食... 詳細表示
彗星は,相当明るいものであれば肉眼で見つけることも可能です。しかし,そのような彗星は,なかなか現れることはありません。望遠鏡や双眼鏡で,うっすらと見える程度のものが一般的です。 彗星は,「核」といわれる部分と「尾」といわれる部分からできています。核は,氷や有機物・岩石の粒などからできていて,細長いだ... 詳細表示
9件中 1 - 9 件を表示