授業で積極的に手をあげられるようになるにはどうすればいいのでしょうか?
挙手できないのはなぜでしょうか。答えがわからない?間違えたら恥ずかしい? 教室の雰囲気に圧倒され、意見があってもなかなか手が挙げられないのかもしれませんね。 クラスにはたくさんの子どもたちがいて、それぞれに考えを持っています。 いろいろな意見を聞きながら 同調したり反対したり、 私だっ... 詳細表示
九九はこのあとに学習するかけ算・わり算につながる重要な内容ですので、確実に覚えてしっかり定着させることが大切です。かといって、「覚えないと大変なことになるよ!」などとプレッシャーをかけると逆効果です。九九は、何より楽しく覚えることが成功への近道です。 九九をしっかり定着させるためには、1の段から... 詳細表示
「○○につれていく。」と「○○をつれていく。」 助詞の使い方を間違えると、全く違う意味になることもあるので、注意が必要ですね。 しかし、まだうまく助詞を使いこなせないのは当然で、間違えるからといって心配することはありません。 大人でも話し言葉ではあいまいに使っていることもあるのではないでしょうか。 今... 詳細表示
「わかんなーい!」「できないー!」と、明らかに自分で考えた形跡がないままに、 すぐギブアップしてしまう。宿題のたびにこうだけど、頼ってばかりで大丈夫かしら・・・ と、心配になりますよね。 低学年は、まだまだ甘えたい時期で、おうちのかたの手助けを必要としていますし、 甘えられるのもおうち... 詳細表示
【算数】時計の読み方で、「何分後」や「何分前」を問う問題の理解が浅いようです
何分後や何分前、どうして理解しづらいのでしょうか。 時計の長針の動きを考えればいいと大人は思うかもしれませんが、針が前に進むから「前」、針が戻るから「後」と考えてしまうお子さまもいます。 「2日前、1週間前」と同じように、「5分前、1時間前」もあるポイントから前の出来事(過去)で、 反対に「2日後、1週... 詳細表示
小さいときからデジタル機器が身近にある子どもたちにとって、デジタル入力は簡単にできるものですね。 保護者世代でも実際に文字を書く機会は確実に減っていて、漢字をどんどん忘れていることを実感する方も多いでしょう。 これを機会に、親子で交換日記をしたり、祖父母やお友だちなどに手紙を書いてはいかがでしょう... 詳細表示
宿題には「嫌なこと・面倒なこと」というイメージがつきまといますが、 おうちのかたとしては「自分からすすんでやってほしい」、「宿題をすませてから遊んでほしい」と思って、つい口を出してしまいますね。 お子さまが宿題に取り組んでいる姿をみたら、「計算がはやくなったね!」「漢字をたくさん覚えたね!」 テストでいい点... 詳細表示
音読は、字を目で追って理解しながら、声に出して正しく発音するという大変な作業です。 すらすら読めなくても心配することはありません。 練習していくうちに上達していくので、数多く音読して慣れていきましょう。 言葉を不自然に切ったり、たどたどしくなるときは、語句の意味や どういうことが書いてあるのかわからない場合... 詳細表示
低学年のうちにもっと難しい問題に挑戦させたいのだけれどどうしたらいい?
やる気があるお子さまなら、どんどん難しい問題に挑戦してもいいですね。 いやがるお子さまは、無理しない方がいいのではないでしょうか。 一番いいのは、お子さま自身が「やってみたい!」と思ったときです。 やりたくない問題にとりかかって、全然わからない、難しい となると、 苦手意識を持ってしまいます。 興味... 詳細表示
漢字を覚えても 計算ができても、何を答えるべきなのかをきちんと理解して解答しないと、正答にならないことがあります。 答えに単位が抜けていた、間違っているものを選ぶ問題で正しいものを選んでいた、考え方は合っているのに解答欄の記入のしかたが違うなど、しっかり問題文を読むことでミスを防ぐことはできますね。 ... 詳細表示
37件中 1 - 10 件を表示