ベネッセ 教育情報サイト ベネッセ 教育情報サイト

子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

お知らせ
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 615
  • 公開日時 : 2017/01/20 00:00
  • 更新日時 : 2021/10/07 16:47
  • 印刷

【社会】家康が言いがかりをつけた鐘銘事件とは?

家康が言いがかりをつけた鐘銘(しょうめい)事件の内容を教えてください。
カテゴリー : 

回答

豊臣家が,豊臣家ゆかりの寺である方広寺を再建したとき,1614年に釣り鐘(つりがね)も鋳造(ちゅうぞう)しました。
その釣り鐘の銘(めい:事物の来歴や人の功績を記したもの)に,「国家安康 君臣豊楽(こっかあんこう くんしんほうらく)」とあったのを徳川家康が見つけ,言いがかりをつけたのが鐘銘事件(釣鐘事件)です。
 
家康は,この釣り鐘の銘に次のような言いがかりをつけました。
 
「国家安康」:「家康の名を2つに分断して(「安」の字が「家康」の2文字を2つに切っている),国を安らかにする」
「君臣豊楽」:「豊臣(「臣豊」の部分)を君主として子孫繁栄を楽しむ」
 
こうして,家康はこの釣り鐘の銘には徳川家に対するのろいが込められていると言いがかりをつけ,この鐘銘事件を口実にして,同じ年の1614年に大坂冬の陣を起こしました。

アンケート: このQ&Aへのご感想をお寄せください。

ご意見・ご感想をお寄せください。 こちらに質問を入力頂いても回答ができません。いただいた内容は「Q&Aへのご感想」として一部編集のうえ公開することがあります。ご了承ください。

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • line
学びの手帳
お手持ちのスマホでチェック!