水蒸気は,水が気体になったものです。 湯気は,こまかい水滴です。ということは,液体です。 水蒸気は,液体の水が気体になったものです。 無色透明で,空気中に含まれていても,白く見えることはありません。 湯気は,こまかい水滴(水の粒)の集まりです。白い煙のように見えます。 ... 詳細表示
熱湯は,細胞壁をこわすために注ぎます。 細胞壁をこわすのは,エタノールで脱色したり,ヨウ素液にひたしたりするとき,細胞の中までエタノールやヨウ素液が入るようにするためです。 光合成を行い,デンプンをつくる葉緑体は,細胞の中にふくまれています。 細胞の外側にある細胞壁はじょうぶにできているため,そのま... 詳細表示
【理科】水の上昇温度を求めるとき,なぜ熱量を水の質量で割るのか?
水1gの温度を1℃上昇させる熱量が1calだから,水の温度上昇に使われた熱量は, 熱量(cal) = 水の質量(g)×水の上昇温度(℃) と表すことができます。 電熱線から水に与えられた熱量,水の質量がわかっている場合,上の式を,水の上昇温度(℃)=熱量(cal)÷水の質量(g)と変形できます。熱量を水の質... 詳細表示
下図のような天気図記号の場合,風向きは「北の風」となります。風向は,風を表す記号の「矢のはじから記号の中心部に向かう」ということを覚えておきましょう。 下図のように,風が「中心部から矢のはじに向かう」と覚えてしまうと,風向きが「南の風」となり,まったく逆になってしまいますから,注意してください。 ... 詳細表示
ほかのだれが見てもわかるようにレポートをまとめましょう。 学校での実験のレポートは,学校で教えていただいたやり方があれば,その方法にしたがってまとめましょう。 また,一般的には,以下のようにまとめましょう。 「目的」…はじめに,実験の目的を書きます。 「仮説」…実験の結果を... 詳細表示
【理科】電流「I・A」,抵抗「R・Ω」,どちらを使えばいいの?
オームの法則で使う,電流:I,抵抗:R を表すアルファベットは,それぞれの英語表記の頭文字をとったものです。 一方,電流:A=電流の単位,抵抗:Ω=抵抗の単位で,それぞれの単位を表しています。 ですから,オームの法則を〔電圧=Ω×A〕と単位で覚えても,〔電圧=R×I〕と頭文字で覚えてもどちらでもいいのですが,... 詳細表示
一般に値を答えるときには,問題に示されている数字に合わせます。 問題文に,「電流計は0.8Aを示した」と小数第1位までで示されています。そこでこの問題文の表し方に合わせて解答も,小数第1位までの値で「2.0A」と答えるほうが一般的です。 学校によっては「2.0Aでも2Aでも正解」と... 詳細表示
茎の維管束(道管の束と師管の束の集まり)の中では,双子葉類,単子葉類のどちらも道管は内側,師管は外側にあります。 双子葉類と単子葉類の大きな違いは茎の維管束の並び方で,双子葉類では茎を中心に円をかくように丸く並び,単子葉類では茎全体に散らばっています。 双子葉類の代表的な植物にはアブラナ,ヒマ... 詳細表示
デンプン(炭水化物)は,そのままでは体内に吸収することができません。 そこで,体内に吸収しやすくするために,まず,だ液がデンプンを糖に分解するのです。 だ液は,消化液のひとつです。 消化液は,食物の養分を分解して,体内に吸収しやすい物質にするはたらきがあります。 じつは,食物の養分... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
85件中 11 - 20 件を表示