乾電池と家庭用コンセントの違いは,電流の向きです。 乾電池は一定の向きに電流が流れますが,家庭用のコンセントは電流の向き(と大きさ)がたえず変化します。 じつは,電流には2種類あります。 つねに一定の向きにだけ流れる「直流」と,たえず向きと大きさが変化している「交流」です。 つまり... 詳細表示
【理科】電流「I・A」,抵抗「R・Ω」,どちらを使えばいいの?
オームの法則で使う,電流:I,抵抗:R を表すアルファベットは,それぞれの英語表記の頭文字をとったものです。 一方,電流:A=電流の単位,抵抗:Ω=抵抗の単位で,それぞれの単位を表しています。 ですから,オームの法則を〔電圧=Ω×A〕と単位で覚えても,〔電圧=R×I〕と頭文字で覚えてもどちらでもいいのですが,... 詳細表示
脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解したのにまた脂肪に戻すのは,からだの中に蓄えられるときは脂肪の形で蓄えられるからです。 また,なぜ2つに分けるかというと,脂肪は粒が大きいので,そのままでは柔毛から吸収できないからです。 ですから,脂肪酸とモノグリセリドに分解して粒を小さくしたあと,ふたたび脂... 詳細表示
一般に値を答えるときには,問題に示されている数字に合わせます。 問題文に,「電流計は0.8Aを示した」と小数第1位までで示されています。そこでこの問題文の表し方に合わせて解答も,小数第1位までの値で「2.0A」と答えるほうが一般的です。 学校によっては「2.0Aでも2Aでも正解」と... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
茎の維管束(道管の束と師管の束の集まり)の中では,双子葉類,単子葉類のどちらも道管は内側,師管は外側にあります。 双子葉類と単子葉類の大きな違いは茎の維管束の並び方で,双子葉類では茎を中心に円をかくように丸く並び,単子葉類では茎全体に散らばっています。 双子葉類の代表的な植物にはアブラナ,ヒマ... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
磁石をコイルに入れて動かさないとき,電流は流れません。 コイルはコイルの中の磁界を,今の状態のままにしておこうとします。ですから,磁力をもつ磁石が近づいたり離れたりして,コイルの中の磁界に変化を感じると,「それを打ち消すような電流を流して」磁石の磁界と逆向きの磁界をつくります。 これを... 詳細表示
回答はこちらです。 詳細表示
85件中 21 - 30 件を表示