消化酵素は,それ自体は変化することなく栄養分を分解することができるので,半永久的にはたらき 続けることができそうですが,実際にははたらきが失われていきます。 消化酵素のはたらきが失われるのは,次のような理由のためです。 ・食物といっしょにからだの中を移動するため 例えば,だ液に含まれ... 詳細表示
電子は必ず,ティッシュペーパーからストローの方に移動します。 ストローからティッシュペーパーの方に移動することはありません。 物質には,電子を受け取りやすいものと電子をはなしやすいものがあります。これを表にすると次のようになります。 電子は,電子をはなしやすいものから,電子を受けとり... 詳細表示
・血液の名称は肺を中心につけられています。 ①のように,静脈血は二酸化炭素を多く含む血液です。動脈血は肺で二酸化炭素を捨て,酸素を多く含む血液です。 ・血管の名称は心臓を中心につけられています。 ②のように,動脈・肺動脈は,心臓から出た血液が流れる血管です。静脈・肺静脈は,心臓にもどる血液が流れ... 詳細表示
「進化」とは,ある種族の生物(動物でも植物でも)が何世代と経ていく間に次第に変化し,さまざまななかまに分かれていくことです。 「変態」とは,ある生物が1世代の間,つまり卵から成体になるまでに,時期により異なる形になることをいいます。 例えば,古代のハチュウ類は,何万年という年月をかけて,一部が... 詳細表示
維管束とは,道管と師管が集まって束のようになっている部分です。 茎でも葉でも見られるつくりです。 葉脈とは,葉の中を通る維管束のことで,葉の表面から見ると,葉の維管束が,すじになって浮き出て見えます。 葉においては「維管束=葉脈」と考えることができます。 維管束とは植物のか... 詳細表示
地球の表面は空気でおおわれていますが,その空気には重さがあります。ですから,私たちは感じていなくても,実際には上にある空気に押されて圧力を受けています。 大気圧は,このような上にのっている空気の重さによって生じる圧力のことです。 ですから,上にのっている空気の量で大気圧の大きさが変わります。これを... 詳細表示
■熱量の単位Jとcalの変換 「1J=約0.24cal」「1cal=約 4.2J 」です。 ・「J」を「cal」で表すときは,0.24をかけます。 例:100(J)×0.24=24(cal) ・「cal」を「J」で表すときは,4.2をかけます。 例:100(cal)×4.2=420(J) 詳細表示
紅葉は,葉の葉緑体がなくなることで起きる現象です。 葉の中の葉緑体がなくなるので,光合成は 行われません。 光合成は,葉の中にある葉緑体で行われます。 「葉緑」体ということからもわかるように,葉が緑色に見えるのは,葉緑体が緑色をしているためです。 秋になると,葉が枯れたり,落ちたり... 詳細表示
「オームの法則」を使う問題では,電流の単位を「A(アンペア)」で計算します。 「 mA」の単位のときには,1000mA=1A を使って単位変換をしてから公式に代入します。 「mA」を「A」で表すときには,1000で割ります。 ・20mAをAで表す → 20÷1000=0.02[A] ... 詳細表示
コイルのまわりの磁界が変化するとき,磁界の変化を打ち消そうとする向きの磁界ができるようにコイル に電流が流れます。この現象を「電磁誘導」といい,このとき流れる電流を「誘導電流」といいます。 ■電磁誘導 コイルに電流を流すと,コイルのまわりに磁界が発生します。 電磁誘導はその反対で,磁界の... 詳細表示
85件中 31 - 40 件を表示