回答はこちらです。 詳細表示
一般に値を答えるときには,問題に示されている数字に合わせます。 問題文に,「電流計は0.8Aを示した」と小数第1位までで示されています。そこでこの問題文の表し方に合わせて解答も,小数第1位までの値で「2.0A」と答えるほうが一般的です。 学校によっては「2.0Aでも2Aでも正解」と... 詳細表示
脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解したのにまた脂肪に戻すのは,からだの中に蓄えられるときは脂肪の形で蓄えられるからです。 また,なぜ2つに分けるかというと,脂肪は粒が大きいので,そのままでは柔毛から吸収できないからです。 ですから,脂肪酸とモノグリセリドに分解して粒を小さくしたあと,ふたたび脂... 詳細表示
【理科】電流「I・A」,抵抗「R・Ω」,どちらを使えばいいの?
オームの法則で使う,電流:I,抵抗:R を表すアルファベットは,それぞれの英語表記の頭文字をとったものです。 一方,電流:A=電流の単位,抵抗:Ω=抵抗の単位で,それぞれの単位を表しています。 ですから,オームの法則を〔電圧=Ω×A〕と単位で覚えても,〔電圧=R×I〕と頭文字で覚えてもどちらでもいいのですが,... 詳細表示
乾電池と家庭用コンセントの違いは,電流の向きです。 乾電池は一定の向きに電流が流れますが,家庭用のコンセントは電流の向き(と大きさ)がたえず変化します。 じつは,電流には2種類あります。 つねに一定の向きにだけ流れる「直流」と,たえず向きと大きさが変化している「交流」です。 つまり... 詳細表示
デンプン(炭水化物)は,そのままでは体内に吸収することができません。 そこで,体内に吸収しやすくするために,まず,だ液がデンプンを糖に分解するのです。 だ液は,消化液のひとつです。 消化液は,食物の養分を分解して,体内に吸収しやすい物質にするはたらきがあります。 じつは,食物の養分... 詳細表示
目・耳・鼻などの感覚器官が受けとった,光・音・においの刺激はせきずいを通らず,直接脳に伝わります。 これらの感覚器官は,脳にとても近いところにあります。 そのため,せきずいを通ると遠い経路になり,脳に伝わるまでに時間がかかってしまいます。 そこで,せきずいを通らずに,直接脳に伝わるような... 詳細表示
電池はその数に関係なく,1つの記号で表すことになっています。 ただし,学校の定期テストでは学校で学習したこと,先生が説明してくださっとことをもとに解答しましょう。 詳細表示
ほかのだれが見てもわかるようにレポートをまとめましょう。 学校での実験のレポートは,学校で教えていただいたやり方があれば,その方法にしたがってまとめましょう。 また,一般的には,以下のようにまとめましょう。 「目的」…はじめに,実験の目的を書きます。 「仮説」…実験の結果を... 詳細表示
整流子は,ブラシとの組み合わせによって,半回転ごとにコイルの電流の向きを変えられます。これにより,コイルをずっと同じ向きに回転させることができます。 下図を参考にしましょう。 ①→②:コイルに電流を流すと,D→C→B→Aの方向に電流が流れ,ABは下側,CDは上側の力を受け,コイル全体は左回りに動き... 詳細表示
85件中 61 - 70 件を表示