ベネッセ 教育情報サイト ベネッセ 教育情報サイト

子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

お知らせ
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 323
  • 公開日時 : 2017/01/20 00:00
  • 更新日時 : 2021/10/07 15:02
  • 印刷

【国語】けり・ける・けれの違い

「仁和寺にある法師」の原文には「けり」「ける」「けれ」が出てきます。
違いを教えてください。
カテゴリー : 

回答

すべて過去の助動詞「けり」ですが,次に続く語によって活用形が異なり,「ける」「けれ」と形を変えています。

古典文法については高校で詳しく学習するので,詳しい説明は省略しますが,ここで使われている「けり」「ける」「けれ」は,すべて過去の意味を表す助動詞「けり」の活用した形です

古典文法でも現代語文法と同じように活用形があり,下に続く語によって形を変えます。「けり」は「ける」「けれ」というように活用します。
一番はじめに出てくる「拝まざりければ」の「けれ」は,下にある「ば」に続く形として「けれ」と活用しています。

ここで,ひとつ気を付けたいのは,係り結びによって形が変わっているものです。
「尊くこそおはしけれ」「とぞ言ひける」の2つは,いずれも係り結びによる活用形の変化です。文中に「こそ」があるときは文末は已然形「ぞ」があるときは文末は連体形になるという決まりがあります。よって,この2つは係り結びによって,形が変わっているということを押さえておくとよいでしょう。

なお,「已然形(いぜんけい)」とは,現代語文法の「仮定形」にあたります。ここでは,活用形の名前が違うということを理解してください。

アンケート: このQ&Aへのご感想をお寄せください。

ご意見・ご感想をお寄せください。 こちらに質問を入力頂いても回答ができません。いただいた内容は「Q&Aへのご感想」として一部編集のうえ公開することがあります。ご了承ください。

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • line
学びの手帳
お手持ちのスマホでチェック!